2022.02.15
Programmist - プログラムを評価したりされたりできるサイトの画像
アイデア権フリー

Programmist - プログラムを評価したりされたりできるサイト

更新日:2022.03.16
ビュー数 30
コメント数

5

更新日:2022.03.16
ビュー数

30

コメント数

5

昨今、アマチュアでプログラムを開発するとなると「GitHub」などのようなサービスでソースコードを管理するのが通例...

コメント

なる

類似サービスがideeeなのは嬉しいです!
ちなみに、githubのAPIを使ったサービスなどは考えられましたでしょうか?
機能を聞いていて、githubとの差分は評価にフォーカスしている点かなと思いました。
しかし、ファイルをアップロードする部分は類似しているのでgithubに乗っかる方が簡単なのかなと思いました。
そこに、SNSシェアや評価しやすいUIなどを取り入れて、ペルソナも「自分の作ったプログラムがもっと評価されてほしいと思っている人」などにしても良いのかなと思いました!

続きを読む

02/16 11:42

dino3616

なるほど...確かにGitHubのReleaseとかと連携できると、ユーザー側もやりやすくなりますね。
Twitterと連携すれば「投稿時にその旨をツイートできる」みたいなこともできますね。
ありがとうございます!

02/17 18:45

えむげん

Scratch は、制作ユーザーがプログラムを通して閲覧ユーザーがそれをWebブラウザ上で実行してみたり、中身を見たりできますね。
https://scratch.mit.edu/

また、ニコニコのアツマールではゲーム限定ですが、ユーザーが投稿して遊ぶという流れもありますね。
同様に、ゲームであれば、itch.io や Unity Room などもあったかと思うので、ご覧になってもいいかもしれません。

Webアプリ出ない場合に手間になるのが、ダウンロードや展開してのファイル管理だったりするので、そのあたりの手間を解消してもらえると楽だなぁと感じたことはありました。Steamだと特定の場所に的確にインストールしてランチャーになって、そこからアンインストールもできますし。

ゲームに限って、割と近いサービスはあるんじゃないかな、と思ったりしてます。
別の視点だと、Winodwsの場合は、Windows Storeが全く流行らなかったということに尽きるかもしれません。

続きを読む

02/23 05:24

なる

確かに同感です。
ユーザーが新規登録したくなるほどのニーズの報酬設定が肝になるかもですね!

02/23 10:25

dino3616

なるほど...DLと展開ですか...。
言われてみると、確かに面倒ですね...。
今一度色んなサイトを見て、ニーズや特徴を調査した方が良さそうですね。
ありがとうございます!

02/27 00:28

dino3616のアイコン
dino3616
💡 🛠  アイデアマン / エンジニア