2022.01.16
目標を公開宣言する(web)アプリの画像
アイデア権フリー

目標を公開宣言する(web)アプリ

更新日:2022.03.19
ビュー数 51
コメント数

6

更新日:2022.03.19
ビュー数

51

コメント数

6

_

コメント

なる

目標管理を小項目に分けて目標を追いかけるところが個人的に好きです!
ちなみに疑問なのですが、視聴側はどういった欲求で過程にLikeを送る想定でしょうか??

01/17 12:24

yuuyu

想定しているのは、応援の気持ちでLikeを送る想定です。
見返り…となるものは特に考えていなかったのですが
・誰か友達などに「こんな目標があって頑張っている」と言われた時に、頑張ってねと返すような感覚
・tiwtter等のSNSでいいなと思ったツイートにいいねを送るような感覚
かなと思っています。

続きを読む

01/17 12:39

りーどますたー

一人Slackみたいにして一人チャンネルでやるとある程度検証できそうですね。
検証といっているのは、
「タスクに対して締め切りを守るのでなく、延期してしまう」ということに対して、
「誰かの目」が入っていれば行うかというところですね。

私の経験では、会社の目標設定みたいなものが従業員に課されていて、
その計画にたとえば試験の合格、それに対しての進捗みたいなのがありました。
これは全く機能せず、そもそも計画自体を反故にしていましたね(笑)

もちろんこれは他人の目=上司なども見るのですが、とはいえリスケ含め進捗のアドバイスなどの壁打ちもなかったので、意味がなかったのかなと。
あと最もなところで、自分で試験を受けるといっておきながらそれほどの意志はなかったのは確かです。

メタ的になりますが、計画や目標自体は、意志はありつつも、コントロールできないと思うので、
行動や見える変数に置き換えたほうが多分動きやすいと思います。ただこれは人によるので、そういう「ご褒美」または「分かりやすい結果」ではないという人もいそうです。

具体的には、
・進捗が見えたり、結果が少しでも見えるとやる気が出たと思うかどうか(定期的な見える化)
・人と話すと、忘れていた行動や計画も蘇ってやる気になるかどうか(定期的な自己啓発)
みたいなことです。

もっと極端なものは、
寝坊すると寝坊したTweetをするような晒す系アプリがあった気がします(アイデアなども)、
これがどこまで有効かは人次第なのかなと。劇的すぎてちょっと怖いというのもあったりします。

マイルドなやる気を刺激するところは、実は人によってかなり変わるので、
自分ならこれをやると「まずやる気になっているだろう」というハックがあるといいかもしれませんね。

ちなみに私はやることをやってないと、もやもやしてイライラし始めるので
そうならないように予防行動としてタスク化してやることをやっている感じですねー。

続きを読む

01/17 15:19

なる

> tiwtter等のSNSでいいなと思ったツイートにいいねを送るような感覚
すごくわかります。バズるをアプリ内で作ったりなどしてみたいですよね。
けど、個人開発の難しさがあるかなと思っていて、アプリの根幹が他人の目であるのに、視聴するメリットがあまりなければ他人の目をアプリ内で再現するのが難しいかもと思いました。。

01/17 17:55

りーどますたー

twitterでいいねを送る感覚だと、例えば、ゆるい公開 00スタジオみたいなやつですね、制作風景を晒すとか、LINE通話しっぱなしで勉強し合うみたいな(友達同士)、という半公開型が最適かもしれないですねー。
https://0000.studio/

01/17 19:25

Hiroto Ohira

個人的にこのアイデアにとても共感します
自分の中で実現するアイデアがないのですが、ぜひ協力したいです

私は個人開発をしているのですが、進捗との闘いなので、、、
生産性を上げる方法としてとても有効だと思います

続きを読む

02/08 07:46

yuuyuのアイコン
yuuyu
🛠  エンジニア

永遠趣味範囲の自称プログラマー。
最近はnodeやtsなど、js周辺をよく扱っている。