コメント
なる
僕もこれ使いたいです。
けどふと疑問に思ったことはそのおじさんたちがそのツールを見たところで使いこなせるのかな?という疑問です。
なんの確証もありませんが、話が長くなってしまっている人は、「どんな進め方が良いか」「会議をシステマティックに進められる」という感覚が無い可能性がないのかなと思いました。
組織コンサルタントや「すごい会議」のようなグループコーチングのサービスや会社があるように人を介した方が効果的なのかなと思いました。
その時に提案したいのはミーティングに出る人が確認するツールではなく、ミーティングのあり方を変えるときにファシリテーターが確認できるツールにフォーカスしても良いかと思いました。
であれば、格段にITリテラシーを下げたり、簡易化し過ぎずに本来のフォーマットを使えるのかなと。
続きを読む
01/05 19:20
4