アイデアの探し方💡
誰でも簡単にアイデアが出せる方法をご紹介!
結論
情報収集の視点を持ち、日頃からアイデアを探せば、誰でも簡単にアイデアが出せる
この記事のターゲット
・アプリのアイデアが思いつかない人
・以前作ったアプリに物足りなさを感じている人
・他の人がどうやってアイデアを出しているか気になる人
アイデアを出すときにありがちな勘違い
いざ出そうと思っても何から考えればいいか分からない…
身の回りを見ても良さげなアイデアが出ない…
あれ、新しい画期的なアイデアが出せる人って…天才??
アイデアが出せるのは「発想力がある人のみ」という勘違い
アイデアの定義
1940年から世界中の人々を魅了し続ける本「アイデアの作り方」より
<アイデアが生まれる原理>
1.アイデアとは既存の要素の組み合わせである。
2.既存の要素を組み合わせて新しいものを作りだす才能は、事物の関連性を見つけ出そうとする心の働きに依存することが大きい。
アイデアを出すときの考え方
1.「アイデアは掛け合わせ」だと思おう
2.「アイデア出すための必要条件」を意識しよう
3.「アイデアを出す方法」から考えよう
1.アイデアは掛け合わせ!
全く新しいものを生まなくていい
正しい方法で情報を集め、
関連づけをするだけでアイデアを生むことができる。
オズボーンのチェックリスト
優れたアイデアを出す有名なフレームワークのひとつ。
既存のアイデアをピックアップしたうえで以下を確認してみよう!
転用 - 他に使い道はないか?
応用 - 何か真似はできないか?
変更 - 少し捻りを加えるなど、変えてみたらどうか?
拡大 - 大きくしてみたらどうか?
縮小 - 小さくしてみたらどうか?
代用 - ほかのものでは代用できないか?
置換 - 入れ替えてみたらどうか?
逆転 - 逆にしてみたらどうか?
結合 - 組み合わせてみたらどうか?
2. アイデアを出すための必要条件
・リラックスした状態を作る
・メモリーを解放する
・マネタイズの方法やサービスパターンを知っておく
・情報をたくさん仕入れる
・日頃から考える癖をつける
リラックスした状態を作る
意外と忘れがちですが精神の安定も必要条件!
仕事に追われている状態やストレス下では、
頭の中のメモリーがパンパン!
リラックスした状態の方が、豊かで柔軟な発想力が出やすい。
メモリーを解放する
やり方は簡単!頭の中にあるすべてを書き出すだけ。
脳内にある考えや感情は常にメモリーを食べているので、
一度書き出すことで頭の中がスッキリ!
メモリーの解放に繋がり豊かな発想を生む準備ができる!
サービスパターンを意識する
すでにあるビジネスモデルはパターン化されている。
ビジネスモデルを知っておくこともアイデアを出すうえで必要条件!
ビジネスモデル設計書
ビジネスモデルは体系化されているので、書籍からも十分な知識が得られる。
ビジネスモデル全史
ビジネスモデルがどう進化していったかを知ると、
それぞれの共通項を知ることになり、ヒントをたくさん見つけられる。
情報をたくさん仕入れる
カラーバス効果ある一つのことを意識することで、
それに関する情報が無意識に自分の手元にたくさん集まるようになる現象のこと。
・フリーミアムモデル
・マッチングモデル
などを意識して、普段使っているサービスたちを見てみよう。
サービスがどこでお金を生んでいるか分かると、
・この広告を打っている理由
・ページ構造の背景
「なぜこのボタンが大きいか、どんな印象を持たせようとしているか」
などが意識できるようになる!
日頃から考える癖をつける
・アイデアは急に出てこない
・サービスの背景や人の需要を考えるとアイデアが浮かぶ
・出てきた細かなアイデアを必ずメモしておくことが大事
3. アイデアを出す方法
自分に聞いてみる
人は作りたいもの、やりたいことよりも
やりたくないものの方が簡単に言語化できるもの。
人に聞いてみる
1人で触れられる情報には限りがある。
多数の人生から得られた経験や趣向から、たくさんのアイデアが得られる!
例)自分のやりたくないアイデア

他にも使えるAPIはたくさん!
Google YouTube Data API
既に盛り上がっているので注目されやすく、個人で入ってもお金になりやすい市場。
LINE Messaging API
botが作れるうえに審査が緩め。個人利用でも良いが、ランニングコストがかかるためお金を生みにくい。
むしろ企業に対してbot制作代行サービスをしても良さそう。(事例)
DMM Webサービス
プロユーザーのあなたに必見な情報。
女優検索などができるこのAPIはアフィリエイトにもなっており、クリックでお金を生む仕組みがすでに出来上がっているのでアイデア勝負。
kabuステーション® API
お金を稼ぐといえば株。APIで自由な売買を行いたい場合にピッタリ!
他のAPIと連携させて、独自の切り口で一攫千金を狙えるかも!(ご自身の責任で笑)
microCMS
副業などでよく聞くのがブログ。
そんなブログもエンジニアなら作る側に回るのも良さそう。
このAPIは、どんなアプリでも簡単にブログ機能を搭載して管理できるAPIなので、自動投稿もできそう。
Google calendar API
カレンダーのあるアプリなどに入れておくと、カレンダーユーザーからは好かれる。(個人的にはUX爆上がり)
結論💡
リラックスし、フレームワークを使いながらアイデア出し ≠ 才能
アイデア出し == スキル
日頃から視野を広げてアイデア探しをすれば、既存のモノから簡単に新しいアイデアを生み出せる!
最新のアイデアを見てみよう!